数年前に定期的に切り花を買う生活をしてみて、自分で育てた方がたんまり使えるし
安いんじゃねえ?と思って花を育てる生活が始まりました。
私の基本パターンは買うより安い?なら自作だ!です(笑)
とは言え、自宅にそんな育苗するスペースも植える場所も日当たりの確保も出来ないので
基本的には会社の空きスペースを借りてます。上司はちゃんと管理すれば別にOKな人なので
そこらへんは問題ナッシング。ありがたやありがたや~

秋蒔き、春蒔き、二年目の秋蒔きをすぎ、今は春夏の二期め
これまでに育てたのはカモミール、スイートピー、ポピー、ブルーレースフラワー、レースフラワー
切り花用のアゲラタム、花菱草、矢車草、オキシペタラム、マツムシソウ、
切り花向け勿忘草のシノグロッサム、ひまわりなどなど
ちなみに矢車草はカメムシの大群が押し寄せて枯らされ、ひまわりは直播きしたら
ひょろひょろのままに終わり、花菱草は昼間にしか花弁が開かない為に却下となりましたが
他のはまぁまぁ上手い事育ってくれています。

スイートピーは海外の種を蒔きました。白いのはオールドタイム
青いのはミックスカラーの中の一色
良い色なので種取って翌年はそれ蒔いたら、混じったのかして色が変化して
濃い目の赤紫とか出てきてた。白、薄紫、青紫からどうしてそれが?みたいな。

昨年の秋に購入したオキシペタラムは花持ちいいし形が特徴的で
切り花にするとポイントになって良い感じ。
秋蒔き温室管理のが一番立派に咲いていますな
秋蒔き地植え、春蒔き地植えは結局同じぐらいの大きさになっているので
温室管理出来ないなら普通に春に蒔いた方が良いと思います。
今年はオルレア、オリエンタル系ポピー、バイカラーのスイートピー
サポナリア、リナム、ギリアなどを新規投入する予定で―す。

誕生日は何が欲しいかお互いにリクエストを取ります。
私が今年、友達に希望したのはドイツビンテージのプレートx2枚。
ショップによると旧東ドイツのVEB Colditzer Porzellanwerk社製だそうです。
海外からこうしてビンテージを届けてもらうのも数回目ですが
いっつもちゃーんと無事にとどくのだからありがたいことですナムナム。
めっちゃコンディション良いし、まろやかなブラウンがかわいい!
リクエストして良かった~ヒャッフ~!出来ればもう一枚同じのが欲しいけど
北欧ビンテージと違って東欧はまだまだマニア向けなので多分ムリだろうな~

てな事でパンケーキ焼いてみました。
実はケーキミックスを使わないちゃんとしたやつは初めてなんだけど
すごい美味しくてびっくりした…ホケミとは違うのだよホケミとは…!って囁かれた気持ち

クルミがあったので散らしてみたんですが、食感がアクセントになって美味しかった
またこれは作るしか無いな…!
張り替えたての壁、以前は額縁を沢山掛けてましたが
今回はでかい鏡を掛ける事に。しかしちょっと余りスペースが大きいので
両脇に何かを飾りたい…と思っておりました

マスキングテープでイメージを掴む

真下に都合よく木材が走ってるとは思えないので石膏ボート用のフックを購入。
こんな小さいのに6kgまで下げられるそうな。
びっくりするぐらい画像ブレブレですけどキニシナイ

そのフックに購入したキャンドルホルダーを掛ける

てことで完成でっす。
キャンドルホルダーが左右対称のデザインならベストだったんですが
まぁこれが気に入ったのでそこは妥協。ちなみに真鍮製だからか、意外に重い
1つ1kgは余裕でありそう。右のやつがガラスケースの真上で、もし落ちたら死ぬわ・・・
って思ったので家に余ってた厚み1cm近いガラス板を重ねて置いておく事にしました
金槌を真上に落としても割れなかったのできっと大丈夫だと思います。

久しぶりに家ランチしました。メインになるのは牛バラ肉のシチュー。
めっちゃ真面目に作ったらお店の味になって感激。
具材の玉葱、人参、カリフラワーはレンチンして後からのっけました。
後はソラマメとジャガイモの炒め物とパン数種類。おいしかったな~
最初は牛スネ肉でやるつもりだったんだけど、肉屋で品切れだったんで
次回はスネ肉で作ってみたいところ。

3日目のフランスパンの固さハンパ無いのでフレンチトーストにしてみた
もっちりした感じで食パンより好みかも~
余ってた生クリームを添えてリッチな気分を味わいます。

休日はちょっとリッチなおやつに走る。セブンのロールケーキ美味しいです。
たまに味違いが出るけどこのノーマルが不動のナンバーワンだな~

これもセブンのスフレタイプのチーズケーキ
これはまぁ可も無く不可もなくの味わいであった。
食器はアラビアのmeri。カップの縁が外向きのせいか、運ぶ時によく中身を零す…

バーラが咲いたバーラが咲いた~真っ赤なじゃないけどバラが~
うちのオカンは薔薇色の人生ってフレーズにて赤薔薇をイメージしてたので
世間では薔薇=華やかな赤色なんですかね?
私は柔らかいピンク色のイメージだったよ

一期咲きのバラの咲く季節の到来です
ギスライン・ド・フェリゴンデは癌種持ちになって早くも10年ぐらいですが
幅4m高さ2mぐらいの壁面を覆いつくすぐらいには元気です・・・
ギスラインが弱った時に隣に植えてあるウイリアムモリスが一時勢力を増したんだけど
今はちょっと負け気味ですね。人間がコントロールしてやらんとダメなのかも。

モリス、花は綺麗なんだけど花の重みに花首が負けてうつむいてしまうので
切花にはまったく向きません。かと言ってガーデンローズにするには
ステムがくそ長いのでなかなか使いどころが難しい気がしますね
庭植えにするならファンタン・ラトゥールが綺麗な樹形をしていると思う。
会社で植えてるのめっちゃ立派に育ったんですが、コガネムシに毎回やられてる
今年こそ駆逐してやる!と殺虫剤団子について調べたんですが
実行する前に花が終わりました…
会社は山が近いのでコガネとゾウムシの被害が激しいわ。
家はアブラムシと品種によってはうどん粉病ですね。虫害はほとんど出ません

今年の新顔、ポリアンサローズのマリー・パヴィエ
何となく買って来たけどなかなか扱いやすい品種のようで良かった。
耐陰性あるので南の庭にでも植えますが、とりあえず植木鉢で管理します。
数年前に導入したヴァイオレットは黒点酷すぎてダメでした。
あっという間に葉っぱ落ちてしまって碌に育たなかった…
殺菌マメにするほど行き届いた人間じゃなかったよすまんな
Top - Next Page »